顎関節症

顎関節症。顎関節と症状に総合的にアプローチ! めまい、耳鳴…、様々な不定愁訴、顎の問題を一緒に考えましょう!

顎を動かすと“カクカク”と音がする …
顎が痛くて、口をあけられないし、食事も満足にできない …

当院の顎関節症の治療は咬み合わせの治療・スプリント療法・筋機能訓練など顎関節を総合的に診る治療です。

当院の顎関節症の治療は咬み合わせの治療・スプリント療法・筋機能訓練など顎関節を総合的に診る治療です。

慢性的な顎関節の異音、顎の痛み、口を大きく開けられないなどの症状、または顎関節症でお悩みの方、慢性的なめまいや耳鳴りなどの不定愁訴でお悩みの方は本ページを参考になさってください。

顎関節症とは?
当院の顎関節症の治療は咬み合わせの治療・スプリント療法・筋機能訓練など顎関節を総合的に診る治療です。

顎関節症は顎の筋肉の疼痛、顎の関節音、顎関節の機能障害などを症状とする慢性疾患です。 自覚症状も軽症、重度と様々で、重度の場合、めまいや肩こり、痛みなどの発現が全身におよび日常生活に支障をきたすこともあります。
不定愁訴とも言われる顎関節症ですが、実際未知の部分も多く、頬杖などの悪癖や近年の軟食化(やわらかい食事が中心)の影響など、生活習慣も原因のひとつとでは?と考えられています。
顎関節症でお悩みの方は自己診断からお試しください。

まずは! 顎関節症自己診断!

以下のチェック項目より思い当たる症状をご確認ください。
いくつか該当する方は顎関節症の疑いがあります。

出典:KOMPAS(慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト)顎関節症より »

顎関節症発症に関わる生活習慣自己診断!

以下は顎関節症の発症に大きく関わる生活習慣や悪癖です
チェック項目の該当数が多いほど顎関節症になりやすいと考えられています。

出典:KOMPAS(慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト)顎関節症より »

■ 顎関節の周辺によく見られる症状

当院では次のような症状を確認できたら顎関節症を疑います。

開口障害 痛みで口を大きく開けることができない。
一時的に口を閉じることができなくなることがある(ロッキング現象)。
顎関節痛 顎を動かした時(食事など)に顎関節の痛み・頬の痛み・こめかみの痛みがある。
顎筋肉痛 顎を動かしていると(食事の時など)顎がすぐに疲れる。
顎や頬などに筋肉痛がある。
顎関節音 顎を動かすと「カクカク」などと異音がする。
■ 顎関節症でよく見られるその他の症状
耳に痛みを感じたり、耳鳴りを感じることがある
偏頭痛や目の疲れを感じることがよくある
首や肩、背中の痛みや肩こり、腰痛などの痛み
TCH(歯列接触癖)と歯軋り(ブラキシズム)
顎関節症の大敵! TCHと歯軋り

顎関節症にはTCH(歯列接触癖)と歯軋り(ブラキシズム)が大きく関与していると言われています。
顎の筋肉に過度な負担のかかるTCHと歯軋りは、筋肉の緊張や疲労に繋がり、顎関節への負担が増えるため、顎関節症だけでなく様々な不定愁訴に関わっていると考えられます。
つまり、悪習癖とされるTCHと歯軋りの改善は、顎関節症や口腔要因の不定愁訴の改善に繋がると考えることができるのです。

■ TCH(歯列接触癖)とは?

TCH(歯列接触癖:Tooth Contacting Habit)は起きている時に無意識にしてしまう“上下の歯を持続的に接触させる癖”です。
人間は唇を閉じていても上下の歯は接触しないのが普通です。
歯が噛みあうのは会話や食事の時のみで、上下の歯の接触時間は1日平均では17.5分という調査結果もあります。

ではTCH(歯列接触癖)のある方の上下の歯の接触時間はどうでしょう?

接触時間の増加は間違いありませんし、顎の筋肉にはその間相当な負担がかかっていることになります。筋肉の疲弊はもちろんのこと、顎関節への過度な緊張が続くため関節の血の巡りも悪くなります。
これがTCHを一要因とする顎関節症のメカニズムです。

リラックスした顎の状態とTCH(歯列接触癖)の顎の状態

■ 歯軋り(ブラキシズム)とは?

歯軋りというと就寝中に“ギリギリ”と歯と歯を過度にこすり合わせる状態をイメージすると思いますが、ここで取り上げる歯軋りもTCHに対するものとして扱うため就寝中の歯軋りを指します。

就寝中の歯ぎしりを気にされている方もいると思いますが、歯軋りは歯と歯による過剰な接触であり、過剰な圧力がかかるため、筋肉の緊張や疲労、顎関節への負担になります。
近年では、昼間のTCHと同様に顎関節症の要因のひとつとして考えられています。

歯軋りは咬合習癖の一形態【ブラキシズム】として3つに分類されています。

グライディング 上下の歯を強く擦り合わせる臼磨運動で“ギリギリ”という特異なきしり音がします。睡眠中に多い一般的な歯軋りで、歯と歯の過剰接触が原因によるエナメル質や象牙質の損傷(咬耗症:こうもうしょう)の心配もあります。
クレンチング 上下の歯の強い噛み締め(くいしばり)です。昼夜を問わない習癖ですが、音が出ないこともあり自覚症状はほとんどありません。
タッピング 上下の歯をカチカチと過剰に噛む動作です。昼夜を問わない習癖ですが自覚症状はほとんどありません。
■ 顎関節症の発症
TCHや歯軋りが要因の顎関節症の場合

顎関節症はTCHや歯軋り、ストレスなどのシナジー効果に顎関節が耐え切れなくなった時に発症するとうい考え方もあります。

普段、顎関節症の患者様に接して感じることですが、TCHや歯軋りと顎関節症には確かに深い関係があるように思います。

TCH(歯列接触癖)と歯軋り(ブラキシズム)が要因の顎関節症

顎関節症の顎関節と正常な顎関節

正常な顎関節と顎関節症の顎関節について、口を閉じている時の顎関節と関節円板の状態を例に説明します。

正常な顎関節
■ 正常な顎関節

関節円板が下顎頭に帽子のようにかぶさった状態です。

顎関節症の顎関節 - 関節円板が前方に転移
■ 顎関節症の顎関節

関節円板が前方に転移

関節円板が前方にずれて変形した状態です。
口を開けた時に下顎頭が関節円板にひっかかって“カクン”と音がします。

顎関節症の顎関節 - 関節円板の前方転移がさらに大きい
■ 顎関節症の顎関節

関節円板の前方転移がさらに大きい

関節円板がさらに前方にずれて変形も大きくなった状態。
下顎頭がひっかかって前に出られないため、口を大きく開けることができません。

当院の顎関節症の治療
顎関節と症状に総合的にアプローチ!

顎関節症はTCH(歯列接触癖)や歯軋り(ブラキシズム)だけでなく、日頃のストレスや不適切な咬み合せも大きな要因になります。
当院ではこれらの要因を総括し、顎関節症をあらゆる角度から診て改善に向けた治療のご提案をしております。

■ スプリント療法:マウスピースによる治療

就寝中の歯軋りや食いしばりは精神的なストレスや咬み合わせ異常などの口腔環境のストレスから起こりますが、歯や顎に加わる力は食事の時の2倍にもなる大きな負担です。
スプリント療法は就寝中にマウスピースを装着することで、顎関節の変化を起こして歯軋りや食いしばりを改善したり、歯軋りや食いしばりの負担を分散・軽減することで顎関節症の症状を軽減する治療です。
マウスピースは顎関節症の症状や改善目的に合わせて必要な時にその都度製作します。

■ 不正な咬み合わせの治療

スプリント療法によって症状が落ち着いてきたら咬み合せを検査し、顎関節に負担を強いる要因が問題がある場合は、患者様と相談の上それらを排除する治療をします。

上下の歯を咬み合わせた時の状態(中心咬合位)や上下の歯を咬み合わせて下顎を右側あるいは左側に動かした時の状態(側方咬合位)の時の顎関節の変位を適切な位置に誘導しバランス調整をします。
歯を失ったままにしていたり、以前治療したかぶせ物(クラウン)などが不正咬合(咬み合せの狂い)を起こしている場合は、かぶせ物やブリッジ、義歯などの治療によって咬み合わせを改善し、顎関節への負担を軽減します。
顎関節症の治療のゴール

顎関節症の治療では「完治」という言葉は使いません。
患者様ご自身が顎関節症に対する自己管理法を身に付けることができれば、それが治療のゴールになります。
一度ズレてしまった関節円板は多くの場合、元の位置には戻りません。
それでも、機能的な障害がなくなり、症状が再発しなければいいのです。
機能的な障害がなくなるとは、「痛みを伴わずに指を3本縦にしてすっと口に入る」「ガムを15分かめる」「朝の開口障害がない」などです。
カクカクという関節音は残っていても問題ありません。

奈良県 上牧町 西川歯科医院 医院情報

LINE予約

診療予約

HOME

PAGE TOP